![]() |
チャオから御嶽山を望むとシュートが3つ見えます 右「青」が日和田の登山道のシュートです 真ん中「緑」が「いけちゃんガリー1」と呼んでます 左「赤」が「いけちゃんガリー2」と呼んでます ハイクするルートは真ん中の湾曲している岩沿いが最短ルートです このルートは上部の雪が消えるのが早いために4月中旬以降は上れない 可能性があるので、上部の雪が消えている場合は左の日和田ルートまで 森林限界付近をトラバースして上がります「ルート参照」 ガリー1,2共に濁河温泉に行く林道まで滑ります |
![]() |
チャオのゴンドラ終点より森林帯をやや東に向かって上ります 深い沢を渡ってまっすぐ上に上がると森林限界です |
![]() |
真ん中の湾曲した岩の付近を上がります この辺りでシールからアイゼンに履き替えます |
![]() |
気持ちいい高度感です 眼下にはチャオが間近に見えます 斜度はご覧のとおり急ですよ 硬いときはピッケルが必要です |
![]() |
西側に見えるのがいけちゃんガリーです 奥の広い面が2ですよ どちらかといえば滑って気持ちいいのは2ですね |
![]() |
継子岳山頂に着いたら五の池方面に少し下っていきます 後方に見えるのが継子岳山頂です |
![]() |
ドロップインの斜度はこんな感じ やっぱり急です シュート右側の沢の深い方になだれのデブリが集まっています ピットチェックして少し不安があれば左の斜面を滑るといいです |
![]() |
この斜面が少し左「西」よりのラインです ここだと沢の中心から外れるので雪崩の危険は少し軽減されます |
![]() |
森林限界下部の斜度がゆるくなった地点からの全景です いいでしょうー 上に向かって左の沢の中心に向かって雪崩が発生します 向って右の斜面に上部からトラバース気味に滑り込んで ラインをとると比較的安全に滑れます 斜度はありますけどね |
![]() |
森林限界から下はこんなジェットコースター顔負けのコースです 雪が少なくなってからは川になりますので危険です |
![]() |
林道に出るとチャオまでハイクです 時間にして30分位です スキーブーツでは辛いので車をデポしておくといいでしょう ただこのような2車線ではない狭い道ですので、車の置き場所には 苦労するかもしれません このルートは沢筋を1キロ以上1700M付近まで滑るために 沢の水量が増える季節になると厳しくなってしまいます 沢が埋まってなければ森林限界付近を東にトラバースして チャオに下山しなければいけません 沢の状況をしっかり把握して滑りましょう |