ハーレーダビットソンFXS「ローライダー」ノーマル復活作戦終了しました
と宣言していましたけど、まだノーマルになっていない部分がありました
しかしついにノーマルパーツを発見して、これで心置きなくカスタム?できます
早速シートはラペラのガンファイターを装着
純正のリアの野暮ったさと座り心地も改善
外装はレッドを基調に交換予定
マフラーもこの際ちょっとウルサ系に交換したいな
現在のカスタム箇所
シート⇒ラペラ
エアークリーナー⇒S&S
たったこれだけです
技のSHOP
エンジンの調子が悪く、ノッキングやバックファイアーが頻繁に起こるようになり
とりあえずキャブのOHと二次エアーの吸い込みの確認、カーボンの付着など作業をしても
なかなか改善出来ないで困っていました
細かい電気系統はちょっとわからないので、いつもお世話になっている「吉澤モータース」に出かけて
吉澤社長に「エンジンの調子見てください」とお願いすると、
いつもの調子でいろいろな説明をしてくれた後、エンジンをかけてしばらくして
「これはモジュールかコイルが悪いかな?
モジュールよりもアドバンス「ガバナ」の方が単純だしショベルの味が出るから付け替えてみますか?」
さすがに長年HDを触っているだけにすぐに判断するとは驚きです
モジュールは高いしDYNAのコイルキットにアドバンスに換えて試運転すると、、、、
なんじゃこりゃ!今までとは別のエンジンみたい
おまけにマフラーも変えたような排気音
今までのFXSはなんだったの?
社長いわく「これが本当のショベルの味ですよ
なぜかショベルにモジュールが採用されて味がなくなってしまった」
確かにモジュールは電気的に点火タイミングをコントロールしていいように感じるが
このアドバンスは機械的にコントロールするだけ
単純な機構だけどこんなにも違う物なんでしょうか?
やっぱりHDはすごいなー吉澤の社長もすごい!
車検書の謎
今までこのプルバックバーがノーマルとばかり思っていたのが最近怪しくなってきました
車検証の高さがどう考えてもこれとは一致しないのです
雑誌や資料を見てもこれと言ったものはなく困っています
前所有者によるとバルコムの正規輸入ものでハンドルバーはこのままだったらしい
でも車検証にはかなり低い高さが記入されていて、このバーだとかなり手前に倒さないと通りそうにない
ひょっとしてドラッグバーにプルバックライザーだったのかもしれないと思い始めています
ちょっと情報を集めています
だれか詳しい方がいましたら教えてください
キャブ不調の原因確認!22年目の快挙?
以前からキャブのオーバーフローには泣かされていて、フロートの調整をして止めると調子が悪い!
オーバーフローさせると調子が出る、といった具合にキャブをばらす事数10回
もう諦めてオーバーフローのパイプをクリップで止めてガソリンの漏れを止めていました
先日車検の時にお世話になっている吉沢モータースの社長が何気にキャブをばらして
オーバーフローのレベル確認のためにパイプの先端に指を当ててガソリンを止めたら
なんと、まだ漏れてくるではないですか?
よーく見るとパイプに縦方向で亀裂が薄く入っています
こんなん初めてだ!
前オーナーが言うには買った時「1981」からオーバーフローしてたらしいから、初期不良だった様です
天下のケイヒンキャブでもこんな事があるのですね
社長が倉庫から取り出したのはおんなじ純正キャブ!
エアークリーナーボックスに続いて又出てきました
まだ何が眠っているのか社長にも分からないそうです


今までわけあってジェットをかぶっていなかったのだけど、ついにジェットヘルを買いました。
ヤマハのやつで半額の一万円弱。
さっそく家に帰ってステッカーを剥がして、買ってきたハーレーのステッカーを貼る。
最初からハーレーのを買っておけば良いのですが、なんか純正のは横がでかくて気に入らなかったので、
このヤマハのやつは薄くてGOOD.
ほんとはもっと薄い方がかっこいいのだけれど、これ以上薄いと規格が通らないのかな。
やつぱりフルフェイスとは違って風が気持ち良い。

ステッカーの質が高くてとてもGOOD