![]() |
このルートは開田高原マイアスキー場TOPからハイクするのが最短ルートでありますが マイアスキー場は営業期間中は登山のためのリフト使用を禁止しています 「過去にこのルートで雪崩遭難が起きた影響です」 この画像は営業終了後にゲレンデをハイクして滑ったものです 営業期間中はチャオから継子岳にハイクして滑走可能です [上から下ってきてゲレンデに入るのはOKというなんとも勝手な方針!」 マイアTOPからの森林帯は御嶽山の森林帯ではもっとも密度が低く、 滑走しても楽しめるルートだけにリフトの使用禁止は残念です リフトTOPから森林限界までは50分ほどで到着です |
![]() |
森林限界から見た継子岳U峰と風の谷上部です 右側に少し見えているのが中央の「兄」に対して「弟」です 雪が緩んでいる4月以降でもアイゼン、ピッケルが必要なルートですので しっかりとした雪山登攀装備が必要となります 登るのは真ん中左のハイ松沿いのルートが岩もありミックスのルートで登りやすいです |
![]() |
途中にはこんな岩があります いつ落ちるんだろうか? |
![]() |
継子岳U峰からシュートを滑ったトラックです 下のガスの辺りが最初の滝があるところです つまりトップから滝までの斜度は平均35度程度が続いているので、硬いときに 転倒すると滝まで滑落は間違いないです |
![]() |
継子岳U峰から滑り出した「兄」シュートです とにかく最高なシュートです |
![]() |
森林限界付近まで下りるとさらに狭くなります 北隣の「弟」シュートはこの上部でつながります この辺りからスピードを落とさないと、いきなり滝に出ます |
![]() |
継子岳とU峰の間からドロップすると「弟」シュートです こちらも斜度があります |
![]() |
最初の滝です 両脇の木がなぎ倒されています 雪崩か風の仕業です 自然の力は想像を遥かに超えてしまいます |
![]() |
滝の下は斜度がゆるくなっています 上部の倒木の規模が人間の大きさと比較するとわかるでしょう |
![]() |
一つ目の滝の下を少し下るとさらに大きな滝が出現します できればこの滝の手前を南にトラバース気味に滑り込むと マイアスキー場のスカイハイコース中間に出ます 二つ目の滝を下りてトラバースするとスカイハイコース下部に出ます それより下に下るとスキー場からはかなり離れてしまいます このコースは御嶽山のルートではTOPクラスのルートです ただし頻繁に雪崩が起きているところでもあります 雪崩の危険を回避するためには、やはり営業終了後の4月中旬頃が お勧めの時期だと思います |